第5回電気学会東京支部茨城支所研究発表会

   開催日:11月22日(土)10:00〜18:25

   場 所:日立シビックセンターマーブルホール(日立市幸町1−21−1)

講 演 プ ロ グ ラ ム
(連名者で所属が省略されている方は後者と同一)


オーラルセッション

A.会場   10:00〜11:36

放電・プラズマ・超伝導

(座長)池畑 隆 (茨城大学 工学部)

A-1 真空アーク放電における不安定現象の計測

    ○佐藤紀彰、渡辺銀市、鶴田浩一(茨城大工学部)

A-2 Blowout方式アーク放電法によるフラーレン合成

    ○宮城裕行、田辺利夫、佐藤直幸、池畑 隆、真瀬 寛(茨城大工学部)

A-3 回転プラズマの特性に対する陽極メッシュの効果

    ○朝原 徹、池畑 隆、佐藤直幸、田辺利夫、真瀬 寛(茨城大工学部)

A-4 パルス変調混合プラズマ中におけるイオンエネルギー分布

A     ○橋本佳夫、小沼真希、佐藤直幸、田辺利夫、池畑 隆、真瀬 寛(茨城大工学部)

A-5 C60プラズマの特性及びC60薄膜形成(イオン種測定及びプラズマ中フラーレン膜の堅牢化)

    ○吉田 毅、茂木規行、佐藤直幸、田辺利夫、池畑 隆、真瀬 寛(茨城大工学部)

A-6 無声放電によるNOx除去の方法について(その1) 酸化法による検討

    ○高橋聖二(日立製作所 日立茨城工業専門学院)、鈴木弘二(同 電機システム事業本部)

    中川保広(同 関西支社)、大田丈士、吉岡芳夫(同 国分工場)、鈴木 晃(日立電線エンジニアリング)

A-7 無声放電によるNOx除去の方法について(その2) アンモニア法による検討と酸化法との比較

    ○鈴木弘二(日立製作所 電機システム事業本部)、高橋聖二(同 日立茨城工業専門学院)

    中川保広(同 関西支社)、大田丈士、吉岡芳夫(同 国分工場)、鈴木 晃(日立電線エンジニアリング)

A-8 汎用トカマク回路シミュレーションプログラムGTCSPを用いたJT−60ポロイダル磁場コイル用電源の模擬

    ○三浦友史、松川 誠(日本原子力研究所 那珂研究所)、村山博英(東京工業大学)

A.会場   13:00〜15:00

回転機・電力変換器

(座長)伊藤 元哉(日立製作所 日立研究所)

(座長)恩田 謙一(日立製作所 日立研究所)

A-9 SMES用500kvAGTO変換器の開発

    林 秀美、金高 仁(九州電力)、○今津康博(日立製作所 日立工場)、鳥山 稔(日立エンジニアリング)

A-10 太陽光発電インバータの開発

    ○奥沢勝広、徳永紀一(日立製作所 日立研究所)、富士邦彦、藤本 学(同 産業機器事業部)

A-11 基本変換ユニット並列接続時の電流バランス構造の検討

    ○大出 宏、岡松茂俊、椙山 繁(日立製作所 大みか工場)、福本英士(同 日立研究所)

    三島 彰(同 電力・電機開発本部)

A-12 回転座標変換を併用したハイパスフィルタの解析

    ○内藤雅将、中野博民(茨城大工学部)

A-13 キャパシタアイソレーションを用いたスイッチング電源のアイソレーション機能について

    ○久保田義喜、中野博民(茨城大工学部)

A-14 3相ハイブリッド形ステッピングモータの中性点電位固定時における特性検討

    魚谷麻理子(NTTデータテクノロジ)、○末本 匠、戸恒 明(茨城大工学部)、坂本正文(日本サーボ)

A-15 かご形誘導電動機のスキューによる磁気特性の変化

    ○菊地 聡、小原木春雄、三上浩幸、井出一正、高橋身佳、妹尾正治(日立製作所 日立研究所)

A-16 PWM/PAM制御形インバータエアコンの開発

    ○川端幸雄、能登原保夫、田原和雄(日立製作所 日立研究所)

    石井 誠、高倉雄八、加藤浩二(同 冷熱事業部)

A-17 永久磁石モータの極数についての一考察

    ○中田孝則、二瓶秀樹、日野徳昭(日立製作所 水戸工場)

A-18 三相インバータによる誘導電動機駆動時のキャリヤ周波数・デッドタイムの影響と考察

    ○松井大和(日立製作所 日立研究所)、小野寺寛利(同 水戸工場)、山崎泰廣(同 日立茨城工業専門学院)

    奥村保之(同 日立工場)、半澤清人(同 北海道支社)、横山 誠(同 産業機器事業部)


B.会場   10:00〜11:12

材料・電子デバイス

 (座長)堤 泰行(茨城大学 工学部)    

(座長)舛井正義(茨城大学 工学部)

B-1 ジメチルエーテル直接発電型燃料電池の性能に及ぼす燃料加湿の影響

    ○佐藤豪純、森山敬史、古屋敷真由子、吉沢明洋、堤 泰行(茨城大工学部)

B-2 ジメチルエーテルを燃料とする燃料電池発電システム

    ○古屋敷真由子、吉沢明洋、佐藤豪純、森山敬史、堤 泰行(茨城大工学部)

B-3 コンクリートのインピーダンス特性

    辻唯斗、○石田 勝、鶴田浩一、渡辺銀市(茨城大工学部)

B-4 フタロシアニン薄膜の電気伝導に及ぼすフラーレンドーピングの影響

    ○成島和男、片上徳浩、金子冨士男、竹内 学、舛井正義(茨城大工学部)

B-5 粉体塗料の付着力U

    ○向井 崇、竹内 学(茨城大工学部)、岡田久雄、小島亮二(日立工機)

B-6 650mm×830mm基板に対する薄膜形成技術

    ○奥田浩司、関根一夫、亀井光浩(日立製作所 国分工場)、清野知之(同 電力・電機開発本部)

B.会場   13:00〜14:00

電磁気理論・計測・信号伝送

(座長)松崎 誼(日本原子力研究所 東海研究所)

B-7 カオス通信方式におけるビット誤り率のガウス近似について

    ○中村一彦、宮嶋照行、山中一雄(茨城大工学部)

B-8 ミツバの初期生長を促進させる磁界の時間的、時期的印加

    ○石黒欽也、小林正典(茨城大工学部)

B-9 ELF弱磁界によるミツバの種子の発芽促進効果

    ○三代拓也、小林正典(茨城大工学部)

B-10 マイクロストリップテーパのパルス信号歪みにおける信号間の干渉

    ○閻躍鵬、小林正典(茨城大工学部)

B-11 回転カスプ状磁性体の表面磁荷密度

    ○尾崎賢一、小林正典(茨城大工学部)

B.会場   14:00〜14:48

送変電機器

(座長)黒沢幸夫(日立製作所 国分工場)

B-12 新形550kV GISの検証試験                                

    ○義本 寛、八塚裕彦(日立製作所 国分工場)

B-13 550kV GIS用縦形一点切りGCBの開発

    ○廣瀬 誠、河本英雄(日立製作所 国分工場)

B-14 非正弦波電圧で励磁される鉄心の直流偏磁測定

    ○内山倫行、西水 亮、斎藤 達(日立製作所 電力・電機開発本部)

B-15 サイリスタバルブ用FRP支持柱の直流絶縁破壊特性の湿度依存性

    山田正人(関西電力)、大牛浩揮(四国電力)、色川裕之(電源開発)

    ○小林健三、遠藤奎将(日立製作所 電力・電機開発本部)、石田俊彦、田中主税(同 日立工場)


C.会場   10:00〜11:36

電力系統

(座長)林 泰弘 (茨城大学 工学部)

C-1 供給信頼度向上のための燃料電池の分散配置に関する研究

    奈良宏一、林 泰弘、○蓬田倫之(茨城大工学部)

C-2 羊群モデルに基づく遺伝アルゴリズムの検証

    奈良宏一、林 泰弘、○青山里美(茨城大工学部)

C-3 分散型電源の信頼性を考慮した電力設備計画

    奈良宏一、林 泰弘、○本屋俊弘(茨城大工学部)

C-4 事故時の負荷切替を考慮したFRIENDSの最適系統構成

    奈良宏一、林 泰弘、水戸章人、○中村 順(茨城大工学部)

C-5 タブー探索による火力発電機定期補修計画

    奈良宏一、林 泰弘、林 幸治、○武山知美(茨城大工学部)

C-6 BDDによる地方供給系統構成の決定

    林 泰弘、近藤 久、奈良宏一、○加藤純子(茨城大工学部)、岩本伸一(早稲田大学)

C-7 遺伝的アルゴリズムを用いた配電放射状系統作成手法の開発

    ○澤 敏之、古川俊行、川本 茂、小林康弘(日立製作所 日立研究所)

C-8 配電系統用自励式SVC制御方式の検討 −瞬時変動補償方式−

    安孫子堅二、今野正徳、高杉和郎(東北電力)、○吉川敏文(日立製作所 日立研究所)、中村知治(同 国分工場)

    叶井 実(同 負荷平準化センタ)、石橋孝二、日山泰之(東北電機製造)

C.会場   13:00〜15:00

制御・システム

(座長)山中一雄 (茨城大学 工学部)

C-9 個別軌道輸送システムの十字路における車両挙動の解析

    ○金剛寺豊久、浜松芳夫(茨城大工学部)

C-10 セルラオートマトン法による交通流の解析

    ○川嶋栄一朗、浜松芳夫(茨城大工学部)

C-11 不完全状態観測にもとづくフィードバック制御の人為的むだ時間による補償について

    ○田中教之、山中一雄(茨城大工学部)、川崎直哉(上越教育大)

C-12 非興奮状態をもつフェイザモデルとその性質

    ○倍賞文仁、山中一雄、宮嶋照行(茨城大工学部)

C-13 不規則なステップ状目標値に対する予測制御

    ○二階堂剛、山中一雄(茨城大工学部)

C-14 セルラーオートマトン法の交通流解析への適用

    ○吉成偉久(茨城高専)、浅野直輝、浜松芳夫(茨城大工学部)

C-15 リモート・ラボラトリにおけるビデオ会議システム

    ○大島貴幸(日本原子力研究所 那珂研究所)

C-16 ハイエンドCGサブシステム“GIGALIZE”のアーキテクチャ

    ○小沢幸次、鬼木一徳、白石雅裕、藤井秀樹(日立製作所 大みか工場) 

    赤津正光(日立プロセスコンピュータエンジニアリング)

C-17 制御用高速LANの開発

    ○渡辺志津弥、大貫 健、小川尚雄、稲田俊司(日立製作所 大みか工場)

C-18 情報制御システム向け設備データ作成支援

    ○杉村好謙、廣田敦彦(日立製作所 大みか工場)、谷越浩一郎、高野たい子(同 日立研究所)


ポスターセッション

会場・・・・・・マーブルホール  15:15〜16:45

(座長)栗原 和美(茨城大学 工学部)

(座長)小林 康弘(日立製作所 日立研究所)

材料・電子デバイス

P-1 有機薄膜EL素子の基礎特性

    ○木下 修、竹内 学(茨城大工学部)

P-2 粉体のふっ素プラズマ処理による熱安定性の向上

    ○山田晋太郎、小又基彰、金子冨士男、竹内 学(茨城大工学部)

P-3 有機材料を用いた光電変換

    ○横田元成、金子冨士男、竹内 学、舛井正義(茨城大工学部)

P-4 電解重合ポリアニリン薄膜のエレクトロクロミズム挙動

    ○津崎公明、金子冨士男、竹内 学、舛井正義(茨城大工学部)

P-5 高周波スパッタリングによる酸化タングステン膜のエレクトロクロミック特性

    ○蒲原正記、金子冨士男、竹内 学、舛井正義(茨城大工学部)

P-6 有機物薄膜の電界による配向制御

    ○片上徳浩、成島和男、金子冨士男、舛井正義、竹内 学(茨城大工学部)

P-7 燃料電池用リン酸の物性測定

    ○高橋知宏、小又基彰、堤 泰行(茨城大工学部)

産業応用・エネルギー

P-8 侵入者監視システムの開発

    ○荒木秀俊、高木陽市(日立プロセスコンピュータエンジニアリング)、酒井邦造(日立製作所 大みか工場)、

    小沼知恵子(同 日立研究所)

P-9 事例ベース型水運用システムの開発

    ○加藤博光、瀬古沢照治(日立製作所 システム開発研究所)、舘 仁平、渡邉忠雄(同 大みか工場)

P-10 高速画像処理装置(IP5000)

    ○堤 隆之、呼子 智(日立プロセスコンピュータエンジニアリング)、直井 茂(日立製作所 大みか工場)

    村松彰二(同 日立研究所)

P-11 産業用VRシステムの紹介

    ○菅野伸彦、浅井 治(日立プロセスコンピュータエンジニアリング)、中島 崇(アイシーシー)

P-12 印鑑票認識ライブラリの開発

    ○袖山敦史、大和田茂(日立エンジニアリング)

P-13 群管理エレベータ運行診断支援システム

    ○石川浩二(日立水戸エンジニアリング)、米田健治(日立製作所 水戸工場)、小村利明(日立ビルシステム)

P-14 DDM(ダイレクトドライブモータ)駆動車両の走行性能シミュレーション

    ○嶋田基巳、河西省司(日立製作所 水戸工場)、平石元実(同 笠戸工場)

P-15 EV駆動電動機用コントローラの開発

    ○横山哲也(日立製作所 自動車機器事業部)、吉原重之(日立カーエンジニアリング)

P-16 100枚自動給紙対応小型ビデオプリンタの開発

    ○庄司順一、戸祭孝一、奥宮誠司(日立製作所 電化機器事業部)、小俣 隆(同 マルチメディア開発本部)

P-17 ダストモニタ付「かるワザ」掃除機の開発

    ○鈴木成彦(日立製作所 電化機器事業部)、梶 正貴(日立多賀テクノロジー)

P-18 無線付インバータホイストの開発

    ○服部直幾、吉田 薫、石川 智(日立製作所 電化機器事業部)

電磁気理論・計測・信号伝送

P-19 永久磁石き鉄心入りソレノイドの動作原理

    ○渡邉士規、樋田将典、堤 泰行(茨城大工学部)、武内良三(日立製作所 日立研究所)

P-20 プロダクトモデルの磁化依存係数に関する実験的検討

    ○小島由香、五耒俊介、堀井龍夫(茨城大工学部)

P-21 電流モードA−RBCコンバータの構成                             

    ○中島広道、塚元康輔、宮田武雄(茨城大工学部)

P-22 茨城大学工学部内外の電磁界環境

    ○村原賢治、星 賢児、小林正典(茨城大工学部)

P-23 金魚の成長促進へのELF弱磁界の活用基礎研究

    ○迫田修司、物井智之、小林正典(茨城大工学部)

P-24 放射線計測用高時間分解能モジュールの開発

    ○小澤皓雄(日本原子力研究所 東海研究所)

P-25 可搬型部分放電測定器の開発

    ○江島弘高、今井友章、田代 務、加藤雄三、遠藤 恒(日立電線)

回転機・電力変換器

P-26 三相ひずみ波交流電源の解析法に関する検討

    中野博民、内藤雅将、○田辺剛史(茨城大工学部)

P-27 3相低電圧整流回路

    中野博民、久保田義喜、○藤田総志(茨城大工学部)

P-28 リプル電圧注入による相間リアクトル結合方式二重化電圧形三相コンバータの入力波形改善

    ○濱 英樹、久保田朋次、大口國臣(茨城大工学部)

P-29 多相キャリアPWM方式多重電流形インバータの特性

    ○中村 真、久保田朋次、大口國臣(茨城大工学部)

P-30 電気自動車用相反モータの車輪空転時の過渡特性

    ○星 伸一(茨城大工学部)、吉本貫太郎、河村篤男(横浜国大)

P-31 自己始動形永久磁石同期電動機の始動巻線による制動効果の一考察(U)

    ○増田克行、栗原和美、久保田朋次、堀井龍夫(茨城大工学部)、湧井源二郎(神奈川工科大)

P-32 有限要素法によるブラシレスDCモータの特性解析

    ○行森公雄、栗原和美、久保田朋次(茨城大工学部)、湧井源二郎(神奈川工科大)

P-33 電動機内の磁束密度分布の可視化、動画化

    筒井 寛、○高橋基康、栗原和美(茨城大工学部)、篠原 茂、坂本眞一(日立工機)

P-34 東海旅客鉄道株式会社殿700系新幹線電車 主変換装置用 パワーユニットの開発

    ○原 康浩、水口信章、高崎利夫、岸本康治、鈴木耕一(日立製作所 水戸工場)、

    上野雅之、萩原善泰(東海旅客鉄道)

P-35 E2/E3系新幹線電車主回路システム

    新井静男、長谷部和則(東日本旅客鉄道)、○佐川 哲、田中 健(日立製作所 水戸工場)

P-36 三相昇圧チョッパ方式コンバータの特性改善

    ○名倉寛和、久保謙二、伊藤 誠、安藤達夫(日立製作所 日立研究所)

制御・システム

P-37 全社情報インフラの段階的構築

    ○花田 滋、石川 隆(日立プロセスコンピュータエンジニアリング)

P-38 時系列データ記号化システムEUREKA−V/IMARKの開発

    ○橋本剛志、小林久敏(日立プロセスコンピュータエンジニアリング)、西谷卓史(日立製作所 システム開発研究所)

    花島勝美、大森勝美(同 大みか工場)

P-39 オンラインプロセス診断システムの開発

    ○渡引高重、高橋 修、吉岡健一(日立情報制御システム)、熊山治良(日立製作所 大みか工場)

P-40 ブロック線図入力形式の圧延制御シュミレータ

    ○中原 崇、諸岡泰男、稲葉博美(日立製作所 日立研究所)

P-41 個別軌道輸送システムの十字路における予測制御

    ○小澤秀敏、浜松芳夫(茨城大工学部)

P-42 個別軌道輸送システム合流部における車両挙動

    ○馮 傑、浜松芳夫(茨城大工学部)

P-43 幾何学情報を考慮した複数経路探索問題の解法

    ○中島聡一郎、浜松芳夫(茨城大工学部)

放電・プラズマ・超伝導

P-44 微小ギャップにおけるシャワリングアーク放電現象

    ○斉藤憲幸、木元喜之、堤 泰行(茨城大工学部)、武内良三(日立製作所 日立研究所)

P-45 真空インパルスアーク金属イオンの価数とエネルギー分布

    関屋亨平、○小林正則、劉文正、渡辺銀市、鶴田浩一(茨城大工学部)

P-46 発散磁場での回転プラズマの生成と加速

    ○永吉孝幸、池畑 隆、佐藤直幸、田辺利夫、真瀬 寛(茨城大工学部)

P-47 回転プラズマの不安定性に対する中性気体の効果

    ○内田成昭、池畑 隆、佐藤直幸、田辺利夫、真瀬 寛(茨城大工学部)

P-48 平行平板型rfプラズマの数値解析

    ○小沼真希、橋本佳夫、佐藤直幸、池畑 隆、真瀬 寛(茨城大工学部)

P-49 TOF型質量分析器によるフラーレン−アルゴンプラズマのイオン種測定

    ○茂木規行、吉田 毅、佐藤直幸、田辺利夫、池畑 隆、真瀬 寛(茨城大工学部)

電力系統

P-50 日立茨城工業専門学院におけるオンデマンドコントロールシステムの構築

    ○樋渡敏彦(日立製作所 日立工場)、藤井和広、渡部英幸(同 国分工場)、小林憲二(同 電力事業部)

    田島清巳(同 産業機器事業部)、鈴木政善(同 日立茨城工業専門学院)

P-51 日立茨城工業専門学院における電流潮流解析

    ○藤井和広、渡部英幸(日立製作所 国分工場)、樋渡敏彦(同 日立工場)、小林憲二(同 電力事業部)

    田島清巳(同 産業機器事業部)、鈴木政善(同 日立茨城工業専門学院)

P-52 電力損失最小化を考慮した分散型電源の最適配置手法

    奈良宏一、林 泰弘、○  斌(茨城大工学部)

P-53 タブー探索を用いたFRIENDSの最適系統構成

    奈良宏一、林 泰弘、○水戸章人(茨城大工学部)

P-54 多重タブー探索による無効電力設備計画の拡張

    奈良宏一、林 泰弘、○林 幸治(茨城大工学部)

P-55 下位系変電所用1:N信号伝送装置の開発

    天雨 徹(中部電力)、○中野明良、早川 博(日立製作所 国分工場)

送変電機器

P-56 簡易型カレントトランスの試作および実用化

    ○渡部英幸、藤井和広(日立製作所 国分工場)、樋渡敏彦(同 日立工場)、田島清巳(同 産業機器事業部)

    小林憲二(同 電力事業部)、鈴木政善(同 日立茨城工業専門学院)